気温高めが続きます

東北南部では、桜な開花は3月終わり頃が定着してきた?

花粉の飛散はまだしばらく続くようで、体調に注意です

春の初めは寒暖差が大きいので疲れ残さず

整体マッサージでの調整がオススメの時期です



気象庁は3月25日から4月24日までの1か月予報を発表しました。

来週は一時的に気温が平年並みに戻るものの、その後は4月にかけて平年より気温の高い傾向が続く見込みです。


4月の前半は平年を大きく上回る可能性

来週は一時的に気温が平年並みに戻るものの、4月に入ると再び気温は高い傾向となります。特に4月前半までは平年を大きく上回る日がある見込みです。

北日本は29日(水)頃から、東日本と近畿は30日(木)頃からの5日間の平均気温が平年よりかなり高くなる可能性があるとして、高温に関する早期天候情報を発表しました。

日本付近まで寒気が南下しにくいため、1か月の平均気温は西日本から北日本で平年より高く、沖縄と奄美は平年並みか高い予想となっています。

これまでの高温傾向で、桜の開花は記録的に早い所が多くなっています。今後も気温が高いため、桜前線は急ピッチで北上し、北日本もいつもの年に比べて早いお花見シーズンを迎えそうです。


関東など太平洋側は雨量が多くなる可能性

日本列島の東の海上と黄海付近に高気圧が位置し、その間の日本付近は気圧の谷となる見通しです。東日本や北日本の太平洋側は低気圧や前線の影響を受けやすく、晴れる日が少なくなります。

降水量は東海、関東、北日本の太平洋側で平年並みか平年より多い予想です。西日本や北陸から北の日本海側は平年並みの予想となっています。

https://weathernews.jp/s/topics/202303/230145/


00++0

00++1-+12

00++1-+11




気象庁3か月予報

2023年03月20日

昼間はだいぶ気温上がってきました

あしたはもう春分の日

さらに昼間が長くなって張る本番ですね

朝晩との寒暖差の大きい季節で身体がびっくり

寝違い、ぎっくり腰、足が釣るなど注意

コリ固まった身体をメンテナンスして体調を整えましょう



気象庁は20日(月)に4月から6月までの3か月予報を発表しました。

3月は全国的に記録的な高温が続いています。

4月以降は平年に近づく時期があるものの、3か月の平均気温は全国的に高い予想です。


ラニーニャ現象は終息も影響残る

3月に入ってからは日本の南に高気圧が位置し、暖かな空気が流れ込みやすくなったため、全国的に気温は平年を大きく上回っています。ラニーニャ現象は終息したものの影響は残り、4月も同様の傾向が続いて、気温は高めとなる見込みです。

4月の後半から5月の前半は気温が平年に近づくものの、6月は上空を吹く強い西寄りの風、偏西風が平年より北を流れるため再び上昇傾向となります。3か月の平均気温は西日本から北日本で平年より高く、沖縄と奄美は平年並みか平年より高い予想です。

https://weathernews.jp/s/topics/202303/200095/


00++0

00++1-+11


2月も残すところあと3日

気分はぐっと春に近づきますがGW前くらいまでは寒いんですよね

それでも、昼間の気温はだいぶ上がってきて過ごしやすい

気温高め経過の予報で、桜の開花もやや前倒ししました


花粉症が本格化してくるので、引き続き予防対策を~



気象庁は2月25日から3月24日までの1か月予報を発表しました。3月は日本列島に寒気が流れ込みにくく、気温の高い所が多い予想です。

特に北日本は平年よりも気温が高くなる可能性が高く、雪国では普段の年以上に急速に雪解けが進むことが考えられます。融雪災害への備えが必要です。


北日本は特に気温が高い予想

この先1か月は西高東低の気圧配置を担うシベリア高気圧、アリューシャン低気圧がともに弱く、日本付近は冬型になりにくい予想です。移動性の高気圧に覆われる日が多く、寒気は南下しにくくなります。平均気温は西日本から北日本で平年より高く、沖縄は平年並みの見込みです。

北日本では3月1日(水)頃から、関東甲信は4日(土)頃から、北陸や東海、近畿では5日(日)頃から気温が平年よりもかなり高くなる可能性があるとして、高温に関する早期天候情報が発表されました。

特に北日本は平年を大きく上回る可能性が高く、雪の多い地域では融雪が急速に進むとみられます。河川の増水や雪崩、地滑りなどの融雪災害のおそれがありますので、注意が必要です。


高気圧に覆われやすく降水量は少ない所が多い

寒気の南下が弱いため、日本付近では低気圧が発達しにくくなります。移動性の高気圧に覆われやすく、普段の年よりも晴れる日が多くなる見込みです。1か月の降水量は沖縄から西日本、北陸、北日本の日本海側で平年よりも少なく、東海や関東甲信は平年並みか平年より少ない予想となっています。

日本海側は降水量が少ないことに加え、気温が高いため、降雪量は平年よりも大幅に低くなる見通しです。雪解けが早く進む一方で、降る雪は少ないため、早い春の訪れを感じられるかもしれません。

https://weathernews.jp/s/topics/202302/230165/


00++0

00++1--

00++1--

00++1--


三寒四温でゆるゆると気温は上がってきました

仙台の花粉の飛散は2月24日頃と予報発表されてます

十分な対策を。。でもつらいですけどねー



今年も花粉症の流行シーズンを迎えています。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、眼のかゆみなど、花粉症の方にとってはとてもつらいものですが、その重さ、ひどさや症状は、人によって千差万別です。適切な治療を受けるためには、自分の重症度と症状をきちんと把握しておくことが重要です。


国の指針では無症状から最重症まで5段階

国は花粉症を含むアレルギー性鼻炎の治療指針として、「鼻アレルギー診療ガイドライン―通年性鼻炎と花粉症―2016年版(改定第8版)」を作成しています。

指針では、1日のくしゃみ発作回数、鼻をかむ回数、鼻閉(鼻づまり)の各症状の程度と、くしゃみ、鼻漏型(鼻水)、鼻閉型、充全型(すべての症状が同程度に現れる)の各病型に分類。それによって花粉症を無症状、軽症、中等症、重症、最重症の5段階に設定しています。


早めの医師への相談と、日頃からのセルフケアが重要

厚生労働科学研究が発行している「花粉症の正しい知識と 治療・セルフケア」(大久保公裕・日本医科大学耳鼻咽喉科教授監修)によると、毎年激しい症状がみられる患者には、「初期療法が有効」といいます。


初期療法とは花粉が飛び始めた時季か、症状が少しでも表れた時点で薬物療法を始める治療法で、症状が重症化するのを抑えられます。「ガイドライン」では初期療法として、「第2世代抗ヒスタミン薬」「抗LTs薬」「遊離抑制薬」のいずれかの投与を勧めています。


「抗ヒスタミン薬」はくしゃみや鼻水に効果がありますが、多少の眠気が出るという副作用があります。「抗LTs薬」は鼻閉のほか、鼻水・くしゃみの改善効果もあります。服用を始めてから1週間ほどで効果が現れます。「遊離抑制薬」は点眼薬です。


これらの薬を医師の処方により適切に使い分けることで、患者の5~6割は花粉症の症状がほとんど表れないまま、花粉が飛散する時季を過ごせるといいます。


水や市販の洗浄液で目や鼻を洗うと、症状が緩和されることもありますが、花粉が逆流して体内に戻り、かえって症状の悪化につながる場合もあります。花粉症対策には、とにかく早めに医師に相談することが必要です。


そのうえで、日頃からめがねやマスクの装着、花粉が付着しやすいウールの服は避ける、洗濯物はよくはたくなど、手軽にできる「セルフケア」も心がけましょう。

https://weathernews.jp/s/topics/202302/180075/


00++0

00++1--1


2月4日は立春大吉

立春を過ぎて季節は春へ、しばらく寒いけど

冷え込みゆるく冬も後半て感じですね

先日は雪でなくて雨で、根雪がほとんど融けました


お出かけも苦にならなくなってきたので

溜まってるお疲れ、抜けない痛み

整体マッサージですっきりと解消しましょう



気象庁は2月4日から3月3日までの1か月予報を発表しました。2月中旬にかけては西日本、東日本を中心に暖かな空気が流れ込みやすく、高温傾向が予想されます。

暖気とともに湿った空気が流入するため、太平洋側では降水量が多くなる見込みです。


西日本と東海に高温に関する早期天候情報

2月中旬にかけては上空を吹く強い西寄りの風、偏西風の蛇行によって西日本、東日本に暖かな空気が流れ込み、気温が平年を大きく上回るとみられます。1か月の平均でも沖縄から西日本、東日本は平年よりも高い予想です。

沖縄や西日本、東海は8日(水)頃からの5日間の平均気温が平年よりかなり高くなる可能性があるとして、高温に関する早期天候情報が発表されました。


西日本、東日本の太平洋側で雨や雪の日が多い

暖かな空気が流れ込むことで、西日本、東日本では低気圧や前線の影響を受けやすく、いつもの年よりも雨や雪の降る日が多くなる見込みです。西日本、東日本の広い範囲で平年よりも多い予想となっています。

暖気の流入によって低気圧が発達した場合は、雨の強まる可能性がありますので注意が必要です。

一方で、冬型の気圧配置が強まりにくいため、日本海側の各地は降水量が平年並みか平年より少なくなる見通しです。

https://weathernews.jp/s/topics/202302/020225/


00++0

00++1--


前のページ
次のページ